LRC Maker(Uranos8685) 配布ページ

テクノロジー
この記事は約6分で読めます。

はじめに

 plexには、lrcファイルを認識し、Apple Musicのように再生位置にリンクした歌詞表示をしてくれる機能があります。

 lrcファイルとは基本的に「[mm:ss.xx(=1/100秒)]歌詞テキスト」を記録したものです。

 plexはUTF-8形式のlrcファイルを認識できるのですが、既存のソフトで使いやすいものがなかったので作成しました。思ったよりも出来がよかったので、公開しようと思います。

 私のお気に入りポイントは、クリップボードから歌詞の取り込みができること、既存のlrcを取り込み一部の歌詞のタイムスタンプのみ変更すること、取り込んだ歌詞データをタイムスタンプを付与しながら編集できること、シークバーで再生位置を自由に変えられることです。なかなか既存のlrc作成ツールにはない機能(私が見つけられていないだけかもしれませんが)で、lrcファイルの作成が捗ります。

LRC Maker(Uranos8685) スクリーンショット

実行イメージ(macOS版 v1.0)

おまけ情報

 LRC Makerを作っている間に、plexのiPhone用ミュージックアプリ「Plexamp」のlrc表示に関する小ネタを発見しました。それは、lrcファイルの改行コードによって行間の表示のされ方が異なります。

 以下の画像は改行コードのみを変えたlrcファイルが適用された音声ファイルを再生している画面です。左がCRLF(Windows標準)で右がLF(Unix系標準)です。CRLFの場合、行間が1行分空いています。公式ドキュメントとかの記載を探しましたが、私が見た限りではこの点に関する記述は見つけられませんでした。いつかこの仕様が変わってしまうかもしれませんが、LRC Maker(Uranos8685)では、設定から改行コードを選択できるようにしておきました。ちなみに、Web版のPlex及びmacOS用のPlexampで再生した場合、改行コードによる行間の違いはありませんでした。何故…?

改行コードがCRLF
改行コードがLF

 余談ですが、宵待草の作詞者である竹久夢二の記念館である「竹久夢二伊香保記念館」はおすすめですヨ。学芸員の方の解説をゆったり聞きながら展示物を見たり、歴史あるオルゴールの音はぜひ1度聴いてみてほしいです。伊香保・草津旅行のついでに寄ってみてはいかがですか。私は伊香保に行くたびに寄っています。あ、竹久夢二伊香保記念館の回し者ではないですヨ。

主要な機能(という名のこだわりポイント)について

主な機能
  • 音声ファイルを読み込み、音声ファイルを聞きながら歌詞にタイムスタンプを[mm:ss.xx]フォーマットで付与。
  • vlcのdllを利用しているため、vlcで再生できる音楽ファイルの読み込みが可能(その代わり、vlcがインストールされていないと動かない場合あり)。
  • 再生速度は0.50x〜5.00xの範囲で任意に指定可能。
  • 読み込んだ音声ファイルの波形表示に対応(間奏部分を見極めるのに便利)。
  • 歌詞は、既存のlrc・txt形式のファイルからの読み込みに加え、クリップボードにコピーされているテキストを歌詞データとして取り込み可能。
  • 読み込んだ歌詞に対し、画面上で歌詞行の追加・削除・歌詞の内容の変更に対応。
  • 歌詞を編集した際に、誤って削除した操作のUndo機能。
  • 読み込んだ歌詞ファイルにタイムスタンプが付与されている場合、一部(あるいは全部)の歌詞行のタイムスタンプの打ち直しが可能(新規でタイムスタンプを付与するのと同様に、音声再生中にEnterキーを押すだけでタイムスタンプ置き換え)。
  • タイムスタンプが付与された歌詞の行をダブルクリックすることで、そのタイムスタンプの位置から音声ファイルを再生することが可能。
  • タイトル、アーティスト、オフセットなどのメタデータ書き込みに対応(ti, ar, al, by, offset)。
  • タイムスタンプを付与したlrcファイルは音声ファイルと同じディレクトリに、「音声ファイル名.lrc」で保存(文字コードはUTF-8)。
  • 書き出すlrcファイルの改行コードをCRLFとLFから選択可能。
  • 音声ファイルを開いている場合、歌詞ファイルを開く際に、音声ファイルと同じフォルダを自動で表示。なお、音声ファイルと異なるディレクトリに保存された歌詞ファイルも選択することも可能。
  • 保存ボタンを押すことで、開いている音声ファイルと同じディレクトリに「音声ファイル名.lrc」の形でワンクリックで保存可能(→ということはlrcファイルを保存するには何らかの音声ファイルを開く必要があるということでもある。どうせ、音声ファイルと同じディレクトリにしか歌詞ファイルは保存しない、音声ファイルを聞きながらしかタイムスタンプは付与しないのでこの仕様にしている。)。

当ソフトウェアを利用する際の注意事項

 LRC Maker(Uranos8685)(以下、当ソフトウェアといいます)はフリーソフトです。個人・法人に限らず、利用者は自由に当ソフトウェアを利用することができます。ただし、当プログラムの著作権は作者であるUranos8685に帰属します。

 当ソフトウェアを利用したことによる、データの破損、消失、著作権法などの各種法規違反などによる、いかなる損害も作者であるUranos8685は一切の責任を負いません。利用者の自己責任のもとで使用してください。大事なデータは必ずバックアップを取った上で作業しましょう。

 当ソフトウェアの再配布、転載は禁止します。

 当ソフトウェアの不具合を発見した場合や要望等がありましたら、当ページにコメントしてください。本業の関係もあり全てに対応はできませんが、有用そうな機能の追加や可能な限りの不具合修正は対応したいと思います。

 当プログラムを利用して作成したlrcファイルを配布することを禁止することとし、私的利用の範囲内で、当プログラムを利用してください(歌詞にも著作権はあります。これを著作権者に無断で配布することは著作権法に違反します。)。ただし、当プログラムを利用してlrcファイルを作成・配布する者がlrcファイルに記録された歌詞の著作権を有している場合、著作権団体から配布の許可を受けている場合、すでに著作権が切れている歌詞を配布する場合など、著作権法等の各種法規に違反しない場合はこの限りではありません。

 公序良俗の範囲内で、音楽ライフを楽しみましょう。

 以上の事項に同意できる方のみ、以下のリンクからダウンロードをして利用してください。

ダウンロードリンク

最新バージョン:v1.0

プログラムの動作にVLCが必須ですので、VLCをインストールした上で当プログラムを使用してください。

○macOS(動作確認環境:Mac Studio M4 Max、macOS Tahoe26.0)

○Windows(動作確認環境:Windows11Pro Arm)

準備中…

更新履歴

・2025年9月29日

 配布ページ作成・公開

・2025年10月4日

 v1.0公開

FAQ

Q:アプリのファイルサイズが大きいが?

A:Pythonでアプリの作成をしており、使用しているライブラリが容量を喰っているようです。ごめんなさい。

コメント